玉っ子ニュース

2017年2月の記事一覧

出張・旅行 登校班班長会議

登校班の新旧班長が集まり,班長会議を行いました。
いよいよ5年生を中心とした新班長への引継ぎです。
今日まで班のみんなが安全に登校できるようにと責任をもってまとめてきた班長さんから,新班長へ登校班の旗が手渡されました。
明日からは,これまでの班長さんが一番後ろから見守り,班長としての動きを教えてくれます。
新班長たちは少し緊張気味でしたが,みんなをまとめる頼もしい班長としてこれから成長していくことでしょう。
   

にっこり 「小さな親切」と「ありがとう」

お昼の放送のコーナーの一つに,「玉っ子思いやりニュース」があります。
全校生に,「よいことをしている友だち」を紹介します。
今日は,雪かきをしてくれた6年生に対するありがとうや,風邪で休んだときのことを教えてくれた友だち対するありがとうなどが紹介されました。
この放送を聞いていると,「小さな親切」が学校に溢れていることに嬉しくなります。そして,それに対する「ありがとう」を感じる心もすばらしいものだなと感じます。
  

授業参観がありました

今年度最後の授業参観がありました。
どの学級も,たくさんの保護者の皆様に見守られ,子どもたちはとてもはりきっていました。   
保護者の皆様,お忙しい中のご来校,ありがとうございました。
これからも,授業参観の場だけでなく,保護者さんや地域の皆様の学習参加等を通して,学校を開いていきます。
どうぞ,学校へお越しください!

記念日 6年生への招待状

3月1日は6年生を送る会です。
感謝の気持ちを表そうと,現在,各学年でいろいろな準備をしています。
この日は,4年生が,6年生一人一人に招待状を渡しました。
飛び出す構造にしたり,かわいらしい絵を描いたりと,それぞれがお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら丁寧に作りました。
受け取った6年生も,とても嬉しそうにしていました。
6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
   

にっこり 体育専門アドバイザーの先生に教えていただいて

今日は楽しみにしていた体育専門アドバイザー須田先生の来校日でした。
1,2年生の跳び箱や5年生のバスケットボールの授業で,たくさんのアドバイスをいただきました。
跳び箱では,一人一人が跳び終わる度に,「手を着いたらちょっと顔を前に出してみよう」「着地した後,前を向くといいんだよ」と,具体的に言葉をかけてくださります。
次に跳んだ時に上手になっていると,満面の笑みで褒めてくださるので,子どもたちはとても嬉しそうに活動していました。
  

笑う あいさつ日本一をめざして

おおたま学園では「あいさつ日本一」をめざした取組をしています。
玉井小学校でも,毎朝,運営委員会の児童が昇降口に立ち,あいさつ運動を行っています。
ただし,日本一をめざすには,現状に満足することなく,一層努力していかなければなりません。
家庭・地域の皆様のご協力をいただきながら,日々成長していきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いします。
  

にっこり 楽しい外国語活動の時間

玉井小学校では1年生から6年生まで外国語活動のALTとしてカルロス先生にお世話になっています。
授業は主として学級担任が進めますが,ネイティブの先生が一人入るだけで授業ががらっと変わってきます。
タイミングよく正しい発音や文化の違いを教えてくださり,子どもたちは興味津々です。
何よりの成果は,カルロス先生の穏やかなお人柄のおかげもあり,子どもたちが「英語」や「外国の人」に違和感をもたず,積極的になることができていること。
今日は6年生が英語による創作劇にチャレンジし,楽しいひとときとなっていました。
  

鼓笛練習がんばっています

3月1日に鼓笛移杖式を控えています。
最近学校生活のいろいろな場面で「伝統を受け継ぐ」ということがテーマになっています。
ただし,現在インフルエンザ蔓延の心配から,異学年の交流を控えています。
ですから,4,5年生が6年生から直接教えてもらうことができません。
それでも,6年生から「これならもう大丈夫!」と思ってもらえるよう,可能な限りで自主練習に励んでいます。
この自分たちからの動き出しに,なんとも頼もしさを感じます。
  

漢字検定チャレンジ

 今日は漢字検定の日です。
本校は準会場となっており,毎年みんなでチャレンジしています。今年は保護者の方を含め,274名が10級から準2級までそれぞれの級を受検しました。
 問題は,1年間学習してきた漢字が出題されます。しかし,中には一つ上の学年の級を受検する子もいます。
 一人一人が,自分で目標を設定して今日までがんばってきました。問題に取り組む姿は,まさに真剣そのものでした。
 無事合格できるかどうか,結果がくるのが今から楽しみです。
 

冬場の体力づくりチャレンジ

「体力の向上」は,本校で今年度力を入れていることの一つです。
これまで,「歩こう会」や業間運動等に取り組んできましたが,この時期は縄跳びにチャレンジしています。
縄跳びカードを活用して,多くの児童が朝や休み時間に体育館で練習を重ねており,だいぶ技能も向上してきました。各学年で実施している縄跳び記録会では,目標達成の笑顔がたくさん見られています。
  

校内放送にて

今日は全校集会。
環境委員会が活動を紹介したり,全校生に呼びかけをしたりする予定で,これまで体育館で練習を重ねてきました。
しかし,インフルエンザの心配が出てきまして…。こんな日は全校生が集まるのを避けようと,校内テレビ放送にて発表となりました。
学校では,縦割り班活動を取りやめたり,給食は班にならないようにしたりして,インフルエンザのまん延を防ごうとしています。
  
環境委員の皆さん,テレビ放送になってしまいましたが,立派な発表でしたよ!

入学予定児童を迎えて「1日入学」

来年度入学予定児童を迎えての「1日入学」を実施しました。
1年生が大活躍の日です。
はじめに,「小学生になったらこんなことができるよ!」と,音読や漢字の書き取り,計算等を発表しました。たくさんの歓声や拍手をもらい,発表した1年生も嬉しそうでした。
次に,1年生が校舎や1年教室を案内しました。「ハナミズキ」の歌のプレゼント,教科書や学習用具の説明等,それぞれが工夫してもてなしていました。
最後に,入学予定児童たちは「はじめての給食」を体験して帰りました。
参加したみなさん,4月にピカピカの1年生として入学してくるのを待っていますよ!
     

3年生 歩くスキーに挑戦

フォレストパークあだたらにて,3年生が歩くスキーに挑戦しました。
クロスカントリー用のスキーを履くのは初めてなので,最初のうちは苦戦しましたが,さすがに子どもは覚えるのがはやく,後半にはどの子も思い通りに操作することができるようになってきました。
今年度何度も訪れたフォレストパークですが,雪景色の森も一段とすてきでした。
  

雪 楽しいスキー教室♪

あだたらスキー場で4~6年生のスキー教室が実施されました。
朝方の強風が心配されましたが,徐々に回復し,よいコンディションの中で活動することができました。
あだたらスキー場インストラクターの先生方の指導を受けてみるみる上達し,大満足の一日でした。
      

1,2年そり教室

ずっと楽しみにしていた1,2年生のそり教室。
塩沢スキー場の特設コース,時折晴れ間ものぞくコンディションの中で行われました。
コースもスピードも自在にあやつることができる,さすがの2年生。
何度も来ている保護者さんから「今年の1年生は上手」と言われた1年生。
時間があっという間に感じるほど,楽しく充実した活動になりました。
     
たくさんの保護者ボランティアの皆さんのおかげで,楽しく安全に活動することができました。ご協力感謝申し上げます。
塩沢スキー場の皆さんや,村バスの運転手さんにもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

クラブ活動見学会

「クラブ活動」
3年生は,この言葉の響きに,「上級生になったらできるもの」という憧れをもっています。
今日は,「クラブ活動見学会」で,3年生が各クラブを見たり体験したりしました。
嬉しそうにメモをとる3年生と,期待に応えようとはりきってもてなす4,5,6年生の姿が印象的でした。
こうして異学年の子どもが関わることができるのもクラブ活動の魅力の一つです。
  

心の中の鬼退治 ~豆まき集会~

今日は子どもたちが楽しみにしていた豆まき集会でした。                            

〈図書委員会児童による「節分のおはなし」発表と,全校生で豆まきの歌の合唱〉 
スクリーンに映し出された画像を使っての巨大紙芝居です。
合唱では,体育館いっぱいに元気な歌声が響き渡りました。                  
          

〈それぞれの追い出したい鬼を縦割り班で発表〉  
事前に描いてきたカードをもとに発表しました。「ねぼうおに」「あとまわしおに」など,ユニークな鬼が多数登場。これは退治しなければなりません。                                                       

〈節分に関する○×クイズ〉
縦割り班ごとに相談しながら移動しました。「節分では歳の数だけ豆を食べる。○か×か…」
                                                 

〈「年男」,「年女」による豆まき〉
豆を拾って入れる入れ物持参で子どもたちはやる気満々です。 
みんなで拾って,とっても楽しいひとときとなりました。                                                           

伝統行事のよさを味わい,子どもたちはとても楽しそうでした。
2月3日はどうぞご家庭でも!