活動の様子

75わくわく「たべもののひみつをしろう!」

 1年教室では食育教室が行われました。

 給食センター栄養士の真壁恵先生に、食育の授業をしていただきました。


 ブラックボックスの中の今日の給食の食材当てや、紙芝居で、楽しく赤黄緑の栄養について学習しました。そして、嫌いな食べ物にも必要な栄養があることがわかったので、どんな工夫をすれば食べることができるか考えました。

 最初に食べる、好きな物と一緒に食べる、ご飯と食べる、好きな物だと思って食べる…など、いろいろなアイディアが出ました。

 その後の給食では、いただいたカードのくまさんに、完食したら赤、半分食べたら黄色を塗ることができることになりました。その効果もあって、いつもよりも頑張って食べようとしている子が多く見られました。

74わくわく「味噌汁づくり」

 5年2組は1校時から味噌汁づくりです。

 「切る時は猫の手だよ!」「味噌入れていい?」とまどいつつも、どの子も楽しそうに調理していきます。

 出来上がった味噌汁の味は、格別だったようです!

73わくわく「村連P球技大会でハッスル!!」

 わくわくしたいのは子ども達だけではありません。大人も同じです。25日(日)は村連P球技大会が行われ、大山小からはソフトボール2チーム(A、B)、バレーボール1チームが出場しました。保護者の皆さんのはつらつとしたプレー、大いに盛り上がりました!入賞とはなりませんでしたが、大山幼・小チームの固い結束が見られ、本当に嬉しい気持ちになりました。お休みのところ出場してくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様と先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。来年度は、優勝トロフィーを大山地区にもって帰れるように頑張りたいです。次年度もよろしくお願いします!

72わくわく「1年 幼稚園との交流」

 1年2組が年中のゆり組さんと交流をしてきました。校庭で見つけた植物や昆虫を紹介し、図鑑を渡しました。その後、みんなで「人間っていいな」のダンスをして楽しみました。次回は、ゆり組さんに校庭を案内しながら、自然にふれる予定です。

71わくわく「なかすく学級が交流会に行ってきました!」

なかよし学級とすくすく学級の子どもたちは、大玉中学校に集まり、玉井小学校、大玉中学校のお友達とイントロクイズをしたり工作をしたりして交流を深めてきました。今年度初めての開催で、自己紹介の時は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ表情も柔らかくなり、教え合って工作に取り組む姿も見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、次の機会が待ち遠しくなっています。

69わくわく「交通教室」

 3、4校時は交通教室を行いました。

 まずは全校生が体育館に集まり、講師の方から交通安全についての講話をいただきました。

 その後、1,2年生は安全な歩行について、学校近くの交差点を実際に歩いて訓練しました。3年生以上はDVDを視聴した後、学級毎に自転車の安全な乗り方について考えました。

 「道路は一列で歩く」「自転車に乗る時はヘルメットを着用する」など、当たり前ですが大切にしたいことを再確認しました。この機会にご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。


68わくわく「調理実習です!」

 5年生は家庭科でみそ汁作りをしました。
 先週の食に関する授業を受けて汁物の大切さを学び、今回は旬の新玉ねぎとわかめを具にして作りました。
 煮干しから出汁をとるのはほとんどみんな初めてでしたが、その美味しさに感動!
 出汁をとるには時間がかかるということが分かったこともよい経験となり、みんなで協力しておいしく作ることができました。
 「おうちでも作ってみます」と言っていた子もいました。家族の一員としてできることが増えるのはとてもよいことですね。

67わくわく「栄養バランスのよい食事」とは?

5年生で食に関する授業を行いました。
給食センターの真壁恵先生から、「栄養バランスのよい食事」について、
主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせるとよいことを教えていただきました。
今日から5日間、自分の食事をチェックをしてみようとのアドバイスもいただきました。
おうちでの「自分と食事」を見つめるよい機会になればと思います。 

66わくわく「1の1 タブレットデビュー」

1の1の子ども達が、タブレットデビューを果たしました。タブレットの扱い方、パスコードの入れ方、写真の撮り方を村の馬場指導主事から教えていただきアサガオの写真を撮りました。これからどんどん活用していきます。(1の2は来週デビューします)

65わくわく「How many strokes?(=何画かな?)」

 3年2組では、外国語活動が行われていました。

 今日のアクティビティは、好きな漢字の画数を尋ねたり答えたりする活動でした。

 「Hi!」(やあ!)

 「How many strokes?」(何画かな?)

 「One!」(一画だよ!)

 「One...It's ICHI【一】!」(一画……いち【漢字の一】だ!)

 「Yes!!」(あたり!!)

 教員やALT(外国語指導助手)、友達と関わり合いながら、英語で話すことを楽しんでいました!

64わくわく「6年 歴史の特別授業」

 6年生が歴史の学習で、村指導主事の馬場先生から、縄文の人々の暮らしについて教わりました。教科書で学んだ縄文土器や弥生土器を、実際に間近で見たり触ったりすることができました。硬さや分厚さなどについて「おー!本当だ!」と実感を伴って理解することができ、みんな大満足でした。これからも日本の歴史の学習を頑張ります!

60わくわく「全校集会(表彰・プール開き)」

 昼休みに体育館で全校集会を行いました。内容は2つで、1つ目は南達方部陸上大会で入賞した5名への表彰でした。競技だけでなく、開・閉会式に臨む姿や応援する姿も大変立派だったと、6年生全体に校長からねぎらいの言葉がありました。下級生たちの良いお手本になっています。大きい声でさわやかな返事、全校生で目指していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 2つ目は、プール開きでした。体育委員が進行を務めました。校長から「プールを掃除してくれた5・6年生、先生方や保護者の方々への感謝の気持ちをわすれない」「泳ぐことが得意な人も苦手な人も自分なりの目標をもって挑戦してほしい」との話がありました。各学年の代表が、「少しでも早く泳げるようになる!」「ばた足を頑張る!」「顔を水につけられるようになる!」など、それぞれの目標を発表しました。体育主任の先生から、気をつけてほしいことについてお話がありました。ぜひ注意事項を守って、安全に楽しく水泳の授業に取り組んでほしいです。

59わくわく「プール安全祈願」

 今朝、プール開き前に、校長と体育主任が代表して安全祈願を行いました。ケガや事故が起きないようにと願いを込めて、お清めのお酒と塩をまきました。水泳の授業を通して、子ども達が大きく成長することを願っています。

57わくわく「登校班旗贈呈」

 大玉村交通安全母の会様より、集団登校時に班長さんが持つ旗を寄贈していただきました。雨の日も風の日も、そして今日のような暑い日も、毎日班長さんは旗を握りしめて集団の先頭を歩いています。旗がボロボロになってしまうのは、歴代の班長さんたちが責任感をもって務めを果たしていたからなんですね。「大切に使わせていただきます!」と代表児童2名は心を込めてお礼を述べていました。安全に登下校できるよう、地域の方には見守りをお願いいたします。

56わくわく「日清カップ陸上大会県北地区予選会」

 信夫ヶ丘競技場で行われた大会に5年生3名が参加してきました。コンバインドA(80H・走り高跳び)に男女1名ずつ、100mに女子1名が出場しました。練習は十分ではなかったかもしれませんが、今できる精一杯の走り、跳躍を見せてくれたと思います。来年につながるよい経験ができました。

55わくわく「絵本の読み聞かせ」

今回もボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。4の1は「もったいないばあさん かわをゆく」、という絵本、4の2は「きつねとごんろく」という紙芝居でした。読み方がとても上手だったので、みんな聞き入ってしまいました。

53わくわく「なかすく学級 いちご狩り」

 なかよし・すくすく学級の子ども達は、村内の農家さんのところで「いちご狩り体験」をさせていただきました。昨年に引き続き、ご厚意に甘えて実現しました。玉井小や大玉中の子ども達も一緒だったので、交流を深めながらおいしくいちごを食べました。とてもよい経験ができたと、みんな大喜びでした。

52わくわく「教育実習生の研究授業」

教育実習生が、5年1組で研究授業を行いました。運動会での感動を17文字に表すおもしろさを子どもたちに実感してもらおうと教材研究を深め、笑顔で子どもたちの前に立っています。納得のいく一句にしようと、みんなよくがんばっていました!

 

 

50わくわく「6年生 南達陸上大会」

 5/26(金)に白沢運動場にて「南達方部小学校交歓陸上競技大会」が開催されました。グラウンドの状態が悪かったことから、2日延期しての開催となりました。当日は風が少し吹いていましたが、過ごしやすい気候で、絶好の陸上大会日和となりました。本校の6年生35名全員が休まずに出場できて、本当によかったです。開会式で主催者や来賓の方があいさつされた時、さわやかで大きな返事をしていた本校の6年生がとても立派でした。多くの方からお褒めの言葉をいただき、校長は誇らしげでした。全力を出し切って競技していたこと、仲間を一生懸命応援していたこと、全部ひっくるめて「花マル」です。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(競技しているところの写真は撮れませんでした。よい表情が撮れたものを掲載します)

49わくわく「4年生 森林教室」

 4年生が村内にあるフォレストパークあだたらに行って、森林環境について学習してきました。4人のもりの案内人の方にお世話になり、多くのことを教えていただいてきました。カモシカやヘビとも遭遇して、驚きと感動の体験学習となりました。

47わくわく「PTA奉仕作業」

 今年度1回目の奉仕作業を行いました。今回は、小プールの清掃もお世話になりました。多数の保護者の方にご協力いただき、そして子どもたちも早朝から参加してくれて、大変ありがたかったです。お陰様で校庭もきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

45わくわく「5年 調理実習part2」

 5年生は家庭科で「ゆでる」の実習をしました。メニューは、ゆでたまごとホクホク新じゃがです。火加減やゆで時間に気をつけながら、おいしく作ることができました。たまご担当、じゃがいも担当に分かれて協力しながらてきぱきと調理することができました。おうちで、家族のみなさんに作ってあげる姿が楽しみです。

44わくわく「絵本の読み聞かせ」

 今回、3の2はボランティアの方に「大きな木がほしい」を読んでいただきました。とても大きな絵本だったので、絵本を食い入るように見ながらお話を聞いていました。2の1は本校の職員が「どうぶつ さかさま なあに」の読み聞かせを行いました。動物の名前がひっくり返ると別なものになってしまうという楽しい絵本でした。より一層言葉に関心がもてそうです。

43わくわく「村連P球技大会結団式」

 5/25(木)の夜、本校体育館において村連P球技大会に出場する選手の結団式が行われました。幼稚園チームも一緒に行いました。小学校はソフトボールが2チーム、バレーボールが1チームという編成になりました。幼稚園はソフトボールが1チーム、バレーボールは2チームという編成になりそうです。両PTA会長よりご挨拶をいただいた後、PTA厚生委員長より意気込みの発表がありました。準備体操から熱気にあふれ、円陣パスで体を温めた後、試合を行いました。ケガなく、楽しく活動していきたいです。

42わくわく「花いっぱい運動」

 人権擁護委員の渡辺様と須藤様がお出でになり、花の苗植えを行いました。4年生~6年生の環境委員が説明を受けながら、プランターに土を入れ、苗を植えていきました。大切に育てていきたいと思います。

41わくわく「4年 河原田神社見学」

 4年生が学区内にある河原田神社に見学に行きました。4年生は総合的な学習の時間に、神社にゆかりのある伝統芸能「十二神楽」の学習をする予定です。子ども達は保存会の方の説明をよく聞いて、歴史と伝統のすばらしさを感じていました。学習発表会での演技が今から楽しみです。

40わくわく「5年 調理実習」

 5の2が調理実習を行いました。メニューは「ゆで卵」と「簡単ポテサラ」です。写真を撮りに行ったときには、すでに食べ始まっていましたが、どちらの料理もいろいろなアクシデントがあったようで、リベンジを誓う児童もいました。次回うまくいったときに試食させてもらおうと思います。

39わくわく「1・2年 歯の健康教室」

 今日は、1・2年生が歯科教室を行いました。今年は染め出しも行いました。2年生は6歳臼歯がほぼ生えそろってきたので、磨き方を教えていただき真剣にきれいにしていました。1年生も講師の先生のお話をよく聞いて、歯磨きの大切さを学んでいました。

 

37わくわく「6年 ペットボタルづくり」

 6年生が、福島サンケン株式会社の方々をお招きして、ペットボタル工作教室を行いました。LEDの仕組みや省エネの取り組みなど、3択クイズで楽しく考えながら学ぶことができました。社員の方に優しく丁寧に教えていただいたおかげで、細かい作業も無事に進んで、ピンク、ブルー、グリーン、ゴールドの4色に輝く素敵なペットボタルが完成しました。みんな大喜びでした。福島サンケン株式会社の皆様、本当にありがとうございました。

35わくわく「2年生 むら探険②」

 出発を早め、雨にあわずに元気に探検することができました。一回目よりも長い距離でしたが、元気に歩いてきました。新田公園では、国語で学習しているたんぽぽの様子を観察することもできました。次回は、神原田方面に行く予定です。

33わくわく「南達陸上大会壮行会」

  5/17(水)の昼休みに、南達方部交歓陸上大会に出場する6年生を激励するために壮行会を行いました。これまで全校集会はリモートで行っていましたが、今回は体育館に全校生が集まって行いました。颯爽と6年生が入場し、そして出場種目ごとに、大きな声で自分の名前を発表しました。下級生たちは、憧れのまなざしで6年生を見つめています。5年生を中心に編成された応援団が指揮をとってエールを送りました。声をからすまで熱心に指導した5年担任の思いも背負って、応援団は立派に務めを果たしたと思います。大山小の気持ちが一つになった瞬間でした。選手たちの活躍を願うばかりです。

32わくわく「6年 租税教室」

 6年生が税理士の先生をお招きし、租税教室を行いました。消費税や固定資産税など聞いたことのある税金がどのようなものなのか、とても分かりやすく教えていただきました。税金はよりよい社会のために大切なものだということが分かりました。授業の最後には、1億円のレプリカを見せていただき大興奮!思っていた以上に重かったようです。

31わくわく「南達陸上 会場練習」

 5/16(火)に、南達方部交歓陸上大会の会場となる本宮市白沢運動場に行って6年生が練習してきました。普段練習している校庭との広さの違いに圧倒されていましたが、各ブロックに分かれて真剣に練習に取り組みました。他校の子ども達との交流も楽しみにしているようです。当日の活躍を期待したいです。

30わくわく「大運動会は大成功!」

 雨が心配されましたが、ちょうどよい気候の中、運動会が行われました。今年度は、全校生が校庭に全員がそろい、保護者や地域の方々など大勢のお客様をお招きしての実施となりました。スローガンは「応援全力!競技も全力!目指せ二刀流!!」です。みんなで応援できる、みんなに応援してもらえるという幸せを感じながら、児童らは精一杯競技しました。低学年団体種目の「ころころころりん(大玉ころがし)」は、前が見えないために安全に運ぼうとする姿がとても微笑ましかったです。中学年団体種目の「大山タイフーン2023」は、コーナーリングの仕方で順位が変わり、最後の最後まで勝負の行方が分からず、手に汗握る展開となりました。高学年団体種目の「大山合戦2023(棒引き)」は、紅白それぞれに作戦があったようでしたが、一度に2つもタイヤを持っていく者や引きずられながらも棒にしがみついて最後まで粘る者など、気合いと気合いのぶつかり合いが見事でした。来場された方々の参加種目も大変盛り上がりました。幼稚園年長さんによる「がんばれ未来の小学生(宝拾い)」は、宝物を拾わずにまっしぐらにゴールを目指す姿がかわいらしく、観客席から大きな拍手が沸き起こりました。来賓・敬老種目の「投げて投げて投げまくれ(玉入れ)」は、かごの位置が低かったせいか10秒もたたないうちにいっぱいになってしまい、急遽かごの高さを上げて2回戦目を行うというハプニングがありました。保護者種目の「負けられない戦いがここにある(綱引き)」は、大勢の方々に参加していただいたおかげで力の入った名勝負が繰り広げられました。最終種目のリレーも順位がめまぐるしく変わる展開で、児童らの必死な表情を見て応援にも力が入りました。5・6年生の競技補助とPTAの方々のお手伝いのおかげで、プログラムがスムーズに進んだことも成功の要因です。閉会式では、PTA会長さんの掛け声に合わせて、恒例の「風船飛ばし」が行われました。さわやかな風に乗って飛んでいく風船を見上げながら、今年もよい運動会だったとしみじみ感じていました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

29わくわく「『福、笑い』田植え式」

 令和5年度産「福、笑い」田植え式が学区内の田んぼで行われ、本校代表として6年生2名が参加しました。内堀県知事や押山大玉村長、県の農林水産部の職員の方々、あだたらの里研究会の方々、福島大学食農学類の学生さん、県農業短期大学の学生さんなども参加し、盛大に開催されました。快晴で気持ちの良い天気の中、田んぼに足をとられながらも丁寧に苗を植えていました。マスコミの方から取材を受けましたが、緊張しながらも感想や米作りに対する考えをしっかり答えていました。大変貴重な経験となりました。

28わくわく「運動会全体練習」

 本日午後、運動会の全体練習を行いました。3日後に本番を控え、限られた時間の中で最低限の練習、そして流れを確認しました。明日も練習がありますが、見に来てくださった家族や地域の方々に頑張っている姿を見てもらおうと子ども達は真剣です。ぜひ当日をお楽しみに!

26わくわく「縦割り清掃」

 縦割り清掃が始まり、1年生はほうきや雑巾の使い方を教えてもらいながら、様々な場所で頑張っていました。どの清掃場所も静かに一生懸命取り組んでいて、大変すばらしかったです。