日誌

おおたま学園の活動をお知らせします!

「ファーストかみかみ30」の実施[保健教育委員会]

 おおたま学園[保健教育委員会]の取り組みとして,6月23日(水)~27日(日)の期間の食事で,かむことの習慣づけに向けた「ファーストかみかみ30」を実施します。「ファーストかみかみ30」とは,食事の1口目を30回かんで食べることを意識しようという取り組みです。よくかみ食事することは,健康によいことがたくさんあることを実感できるよう,おうちの方の協力のもと,実施していきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

第1回メディアコントロール月間[生徒指導委員会]

 おおたま学園で育った子どもたちが,自分をコントロールして様々なメディアと上手に関わることができるようにしたいと考え,6月を「第1回メディアコントロール月間」に設定しました。毎週水曜日,子どもたちがメディアコントロールにチャレンジします。メディアに触れない時間の過ごし方を,ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

今日は「アウトメディアデー」です![生徒指導委員会]

 おおたま学園では,「電子メディアを上手に利用することで過度の依存を減らし,自分自身の時間・家族の団らん・人と人とのつながりの時間を大切にする。」とういう目的で,「アウトメディアデー(6月の毎週水曜日)」を実施します。現在のメディアとの付き合い方「使いすぎていないか」「不適切な使いかたをしていないか」を振り返り,見直す機会としてほしいと思います。

 

おおたま学園の7つの各委員会スタート

 おおたま学園の7つの各委員会[①保育・授業改善,②学習習慣検討,③連携活動推進,④特別支援教育,⑤生徒指導,⑥保健教育,⑦道徳教育推進]を行い,組織の決定や活動計画の策定等について協議しました。例年よりも1か月遅れのスタートとなりましたが,大玉村の次代を担う子どもたちに「生きる力」を育むために,幼稚園・小学校・中学校一体となって,様々な取組[事業]を推進してまいりたいと思います。

 

第1回おおたまコミュニティ広場(第11回大玉村教育フォーラム)開催について

 第1回おおたまコミュニティ広場(第11回大玉村教育フォーラム)を2月1日(土)に大玉村農村環境改善センターで開催いたします。

 第1部では、小・中学生が大玉村の魅力や大玉村の未来について、学校での授業等を通して学んだり感じたりしたことを発表します。第2部では、発表を受けて、子どもたち、保護者、地域の方、教職員等が自由に意見を交わし、地域や保護者、学校ができることややってみたいこと等について考えます。

 なお、小さいお子さんの預かりもありますので、ご家族おそろいでお気軽においでください。

 

 

 

 

 

 

毎週水曜日はアウトメディアデー!

 2月は第3回アウトメディアデー実施予定の月であり,毎週水曜日はアウトメディアデー!となります。第2回の保護者アンケートからは,「家族との会話が増えた」「メディアについて考える機会になった」などの感想が寄せられ,確実に成果が表れております。この取組を今後も継続し,おおたま学園で育った子どもたちが,様々なメディアと上手に関わることができるようにしたいと考えております。

 

おおたま未来塾[2学期最終日]

 おおたま未来塾は,本日15日(土)が2学期最終日[27名参加]となりました。1・2年の総合問題に取り組み,参考書を片手に問題に真剣に取り組む生徒,近くの人と相談しながら考える生徒,学生講師の解説を聞いて納得する生徒,それぞれが自分のペースで進めることができました。

 

 

 

第10回大玉村教育フォーラム開催について

 今年度で10回目を迎える大玉村教育フォーラムを,1月20日(日)に改善センターで開催いたします。第1部では,家庭学習,生活習慣,体験活動の充実など,参会者が関心のあるテーマについて自由に意見を交わすことで,家庭,地域ができること,学校が家庭・地域とともにできることを考えます。第2部では,講師の先生から大玉の教育をテーマに講演をいただきます。子育てに役立つ話もあります。なお,フォーラムと同時刻に子ども向けのレクリエーション教室や小さいお子さんの預かりもありますので,ご家族おそろいでお気軽においでください。

 

 

 

 

 

 

共に学ぶおおたま未来塾⑤(中学3年生)

 村の文化祭が改善センターで開催されているため,大山公民館において,おおたま未来塾を実施しました。いつもと違う雰囲気の中での実施でしたが,33名の生徒達は普段通り集中して課題に取り組むことができました。自主学習の時間には,苦手としている分野などを講師の先生に質問しながら,自分で立てた計画に沿って学習を進める姿が見られました。次回の未来塾まで3週間ほど間が空くので,その間,各自計画的に苦手分野の克服などに努めてほしいと思います。

 

 

 

 

共に学ぶおおたま未来塾④(中学3年生)

  おおたま未来塾を実施し,文化祭の準備等で不参加の生徒を除く30名の生徒が参加しました。11名の講師が一人一人のつまずきを見取って,丁寧に指導・支援にあたり,生徒たちも疑問な点があると積極的に講師の先生に質問する姿が見られました。朝晩涼しくなり,勉強するには最適の季節になりましたので,ぜひこの時期に基礎・基本の復習にじっくりと取り組んで,実力をつけてほしいと思います。

 

 

 

共に学ぶおおたま未来塾③(中学3年生)

 2学期に入り3回目のおおたま未来塾が実施されました。39名の生徒のうち家事都合で欠席の2名を除く37名が参加しました。3連休の初日でしたが,どの子も朝早くから来庁するなど,意欲的に参加しました。また,これまでは2つの班に分かれて学習していましたが,今日からは3つの班に分かれて学習をするようにしました。一班の人数を少なくすることで,よりきめ細かく指導を受けられるようにするためです。学生講師の皆さんも生徒の疑問に丁寧に答えるなど一人一人がより深く理解できるよう指導・支援にあたっていました。不安定な天候が続いていますが,体調管理をしっかり行って充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

共に学ぶおおたま未来塾(中学3年生)

 8月25日から2学期の未来塾が始まりました。当日は部活動や家事都合で7名ほどお休みがありましたが,その他の子どもたちは元気に来庁し,熱心に課題に取り組んでいました。大学生の講師の先生とも親しく会話を交わしながら,積極的に手を挙げて分からないところを質問したり,友達同士で相談したりする姿が見られました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けないで自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

 

 

 

Q-Uアンケート研修会[学習習慣検討委員会]

 福島県教育センターの遠藤指導主事を講師としてお迎えし,Q-Uアンケートの見方と学級集団の状態に合った指導援助のポイントの研修会を行いました。研修会では,事例研究を通して,Q-Uの結果を基にした学級集団づくり(学級がいごこちのよい,やる気のある集団)について学ぶことができました。学んだことを,2学期の学級経営に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

おおたま学園第2回全体会[夏季研修会]

 おおたま学園第2回全体会(夏季研修会)が開催され,午前の部は各委員会の1学期の活動を振り返りと2学期以降の見通しに関する協議を行いました。午後の部は國學院大学の 田村 学 様を講師として迎え,「生活科,総合的な学習の時間において目指すものは~各校・園における実践,指導計画改善の視点~」を演題に,講演を行っていただきました。講演後のグループ協議では,田村先生より2学期以降の教育活動につながる具体的なアドバイスをいただき,大変有意義な研修となりました。

 

 

 

 

おおたま学園[第2回生徒指導委員会]

 おおたま学園の第2回生徒指導委員会が行われました。特に,あと2週間ほどで夏休みになるので,夏休み中の帰宅時刻(小学校:午後5時厳守・中学校:午後6時厳守)や,事故防止の取り組みについての協議がなされました。園児・児童・生徒全員が,交通・水難事故にあうことなく,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

第1回おおたま学園小・中特別支援学級交流会

 第1回おおたま学園小・中特別支援学級交流会を大玉中学校で行いました。交流会では,出会いの会やゲーム,白玉入りフルーツポンチづくりを行いました。特に,白玉入りフルーツポンチは,みんなと協力して作ったので,いつも以上に美味しかったようです。交流会を通して,絆を深めることができました。

 

共に学ぶ「おおたま未来塾」開講!

 本日,共に学ぶ「おおたま未来塾(中3対象)」開講式を行いました。昨年度の2倍にあたる38名の申し込みがあり,みな集中して課題に取り組んでいました。学生講師も個別に質問に答えるなど親身になって指導にあたってくれました。これから12月までの長丁場になりますが,目標達成に向けて支援していきたいと思います。

 

 

 

 

おおたま学園オープンスクール[大山小学校]

 おおたま学園オープンスクールが,大山小学校で行われました。授業参観(国語科[2年]・算数科[3年]・道徳科[4年]・外国語活動[2年])をもとにした研究協議を行ったことにより,幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒の発達の連続性を意識し,他校種への理解を深める機会となりました。