活動の様子

令和3年度スタート!入学式

 今年度も大きなランドセルを身にまとい、40名の1年生が大山小学校に入学しました。入学式では、担任の先生から名前を呼ばれた子ども達が、大きな声で返事をして、入学することの喜びを表していました。在校生代表として6年生が参加し、1年生の入学を温かく迎えました。そして、6年代表児童が、1年生に歓迎の言葉を発表しました。令和3年度は238名の児童でスタートします。大山教育の目標は「めざせ!夢にむかってがんばる子」です。一人一人の夢の実現に向けて、職員29名でしっかり応援していきたいと思います。今年度も大山小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になりました(離任式)

 令和2年度最終日となる3月31日に離任式を行いました。年度末の人事異動により、6名の先生方が転退職されることになりました。離任式では、まず校長先生よりご紹介があり、お一人ずつご挨拶をいただきました。その後5年生の代表児童より感謝の気持ちが発表され、各学年の児童から花束が贈呈されました。最後は全員で校歌を歌い、大山小での思い出を分かち合いました。お見送りは校舎内で行われ、最後の別れを惜しみました。6名の先生方には、これまで大山教育の発展のためにご尽力いただき誠にありがとうございました。新天地におかれましても、ますますのご活躍とご健康をお祈り申し上げます。

 

 

 

ご卒業おめでとうございます。

 令和2年度卒業証書授与式が滞りなく挙行されました。卒業生の子どもたちは、6年間の思い出をかみしめながら、校長先生より卒業証書を授与されました。呼びかけや歌など、短い練習時間でしたが、一生に一度の卒業式を最高の思い出にしようと真剣に取り組んでいました。ご来賓の皆様や保護者の皆様にも卒業生の立派な姿をご覧いただくことができ、職員一同安堵しております。また、多数のご祝電を頂戴いたしましてありがとうございました。卒業生のみなさん、大山小学校で学んだことを心のバネにして、中学校で大きく羽ばたいてください。大山小学校はこれからもみなさんを応援しています。

令和2年度修了式

 本日198名の児童がそれぞれの学年の全課程を修了しました。校長先生からは、1年間新型コロナウイルスに負けずにがんばってきたこと自分をほめてほしい、そして自分の夢に向かって努力を続けてほしいとのお話がありました。修了生を代表して5年生の男子児童が修了証書を、そして修了祝い品を女子児童が授与されました。

 大山小学校では「めざせ!夢に向かってがんばる子」を目標に様々な教育活動を進めてきましたが、それらの土台は子どもたちのもつ夢です。今回、全校生の夢を集めた「ドリームアート」を制作し、昇降口に掲示しました。そこで、校長先生おなじみの「大山じゃんけん」で校長先生に5回連続で勝った子どもたちに、テレビ放送で自分の夢を話してもらいました。確率としては1人くらいなのですが、なんと5人も校長先生に勝つことができました。どの子も堂々と自分の夢を話してくれました。来年度も、子どもたちの夢が近づく、わくわくする大山小学校を目指して職員一同取り組んでいきたいと思います。

マイマイナイスプロジェクト 様々な方の支援に感謝

 総合的な学習で6年生は、大玉村のコミュニティ広場(教育フォーラム)で発表の機会がありました。その発表を見た村づくり株式会社の矢吹さんを中心に今回のプロジェクトが企画されました。

 1つ目の体験は米粉団子にいろいろな材料を使ってトッピングをする活動でした。一人一人が工夫して世界に一つしかないデザートを作ることができました。子ども達がの作品をもとに今後の商品化し直売所で販売してくださるそうです。子ども達の「思いを形に」夢のような話ですね。3月20日頃から店頭に並ぶ予定です。

ぜひ、直売所に足をお運びください。

 2つ目の体験はペルーの料理の試食です。デザートも含めた3食を提供していただきました。日本食とは異なった食感を味わうことができました。

 子ども達の考えから、様々な経験をすることができました。卒業まで残りわずかとなりましたが、とてもよい思い出の一つとなりました。

 

 

 

 

ありがとう6年生「6年生を送る会」

 5年生を中心に在校生で準備を進めてきた6年生を送る会、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、校内を色鮮やかに飾り付けました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、たてわり班で各教室に分散して実施しました。5年生が校内放送を使って、楽しいゲームやプレゼントなど、工夫をこらした進行をしてくれました。どの教室にも笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごすことができました。

上手だね!雑巾がけ

 たてわり班での清掃が再開され、子どもたちは一生懸命学校をきれいにしています。写真の子どもたちは、正面玄関を入ってすぐの廊下を雑巾がけしています。3人とも立派な一の文字を書くようにまっすぐ雑巾がけをしており、その動きが見事にシンクロされていました。ありがとう大山っ子たち!

 

クラブ活動見学会

 4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブ活動を見学しました。どのクラブも、その魅力を伝えるために様々な工夫を施していました。3年生はどのクラブにするか迷ってしまいますね。

本の読み聞かせ

 ボランティアの方にお越しいただき、4年生へ読み聞かせをしていただきました。国語科で学習したごんぎつねの紙芝居や、福島県の優良図書などを読み聞かせしていただきました。ボランティアのみなさんありがとうございました。

ありがとう大山っ子たち!

 今週火曜日に久々に雪が降り積もりました。朝から職員が雪かきをして子どもたちの通学路を確保していたのですが、その様子を見た6年生が一緒に雪かきをしてくれました。時折吹雪で頬に雪が付く場面もありましたが、下級生が安全に登校できるよう一生懸命してくれました。このような姿を下級生も頼もしく感じたことでしょう。ありがとうございます。

全校集会テレビ放送「3学期のめあて発表」

 本日の全校集会もテレビ放送で実施しました。1年生、5年生、6年生の代表の児童が3学期のめあてを発表しました。どの子も落ち着いて発表することができました。

発表の内容を紹介します。

【1年生の発表】

 わたしは、三学きにがんばりたいことが二つあります。一つ目は、おんどくです。わからないかん字はしらべてからおんどくします。じょうずによめるようにがんばります。二つ目は、あいさつです。みんなに、きもちのいいあいさつをして、たのしい三学きになるようにがんばります。

 

【5年生の発表】 

 ぼくが三学期に立てた大きな目あては、『漢字をしっかり覚えること』と、『文字をきれいに書くこと』です。理由は、ぼくは漢字を書くのが苦手なので、きれいに書きたいと思っています。また、なかなか覚えることができないので、たくさん書いたり、漢字のもつ意味を調べたりする努力を重ねて覚えるようにしていきたいです。

 さらに三学期に取り組みたい学習は、『体をたくさん動かすこと』です。冬休み中、新型コロナウイルスに感せんするのがこわくて、ほとんど家の中で生活していたため、運動することができませんでした。学校も始まり、外に出る機会もふえてきたので、体をできるだけたくさん動かしたいと思います。休み時間には外に出て運動し、またなわとび記録会に向けての練習もがんばりたいです。

 全力でやりとげたいことは、各教科の成績を上げることです。ぼくは最近、テストの点数があまりとれず、特に国語のテストの点数が下がってしまいました。原因は苦手だからと言って、自学でやらなかったり、授業に集中していなかったりしたからではないかと思います。勉強への取り組み方を見直し、六年生に向けての準備を整えたいと思います。

 この三つのめあてが達成できるよう、体調を整えて元気に取り組もうと思います。

 

 【6年生の発表】

 私は、三学期に三つのめあてをたてました。一つ目は学習について、二つ目は運動について、三つめは生活についてです。

 まずは学習のめあてについてです。私は算数の割合や時速を求める問題が少し苦手です。問題を読んで式をたて、答えを求めるところまではわかるのですが最後に%に直すところで少し混乱してしまいます。中学校に行っても割合の学習の考え方はとても大事だと先生が言っていたので、五年生のときの教科書も使ってふり返りながらしっかり復習し、速く正確に解けるようにしたいです。

 二つ目は運動のめあてについてです。体がなまらないように適度に体を動かそうと思います。外遊びやねる前にストレッチを心がけます。また、三学期はなわとび記録会に向けてクラスのみんなと長なわをがんばりたいです。

 最後に生活についてです。私は今年度、保健委員会の委員長をつとめています。委員長を決めるとき、なかなか決まらなかったので自分を成長させるために立こうほしました。初めはとまどうこともあったけれどだんだん慣れてきて話し合いを進めることができました。ポスターを作るときは委員長として各グループにしめ切りの声かけなどをしました。委員会の全体を動かすことは大変なことなのだとやってみて初めて知りました。友達と協力し合って進めていくなかでうまくリードすることができるようになりました。これまでの六年生がしてきたように自分も大山小の伝統を受けつぐことができたかなと思います。

 卒業まで残り少ない期間ですが、最上級生として下の学年のお手本となるように積極的に活動しようと思います。

 

 いかがでしたでしょうか。年初めは気持ちも新たにめあてを立てやすい機会です。卒業・進級に向けて一つでもできるようになったことが増え、そして自信と達成感をもって夢に向かって前に進めるよう、学校でもサポートしていきたいと思います。

第3学期が始まりました

 今日から50日間の3学期が始まりました。大山小学校239名で力を合わせて、卒業・進級、そして夢に向かってがんばるための目標を新たにする子どもたちの姿が見られました。

 校長先生のお話では、各学年の子どもたちに4月の進級・進学に向けてそれぞれ努力を重ねてほしいとの励ましがありました。そして第2学期終業式での予告通り、じゃんけんの検証実験を行いました。校長先生は、子どもたちに負けないように年末年始にじゃんけんの練習を重ねてきたそうです。2学期の実験の結果から、今回は1名のみ校長先生に5回連続勝つと予想されますが、結果は・・・

なんと3人もいました!(4年生1名、5年生2名全員男子)素晴らしいことですので、全校生に自己紹介をしました。きっと、今年の福男ですね。

じゃんけんの勝利は、努力によるものか、それともその人がもつ運なのか、奥が深いですね。

 始業式終了後に生徒指導主事の先生から3学期の生活についてお話がありました。1月のめあては、写真の通りです。健康と安全に気を付けながら過ごしていきましょう。

 

 

第2学期終業式

 第2学期終業式も密を避けるために、各教室にてテレビ放送で実施しました。今年の2学期は89日間と例年より長い期間となりましたが、子どもたちは様々な学習や生活、学校行事等に精一杯取り組みました。代表児童4名が、2学期にがんばったことを発表してくれました。どの子も目標をしっかりもって努力を重ね、できるようになったことが増えたことを実感できるような内容でした。

 校長先生からは、たとえ小さなことであっても、できるようになるということは素晴らしいことであること、そのために努力することの大切さについてお話がありました。そして、算数が大好きな校長先生は、全校生に向けてある検証実験を行いました。それは、

「じゃんけんに5回連続で勝つ確率は本当に243分の1なのか?」

という問いです。校長先生は算数で勉強したことが本当にそうなのか実際に確かめたくなってしまいます。じゃんけんで1回勝つ確率は3分の1なので、5回連続で勝つ確率は3分の1の5乗で243分の1になります。大山小学校の児童は240名、先生方を加えて243人で校長先生とテレビ越しにじゃんけんをしました。5回連続で勝つことができた子は3階のスタジオに来てもらいます。1回目の実験の結果は・・・なんと0人でした。検証実験は1回では正確性が証明されません。そこで、もう一度同じ方法で行いました。すると2回目は3人の子どもたちが5回連続で勝ちました。すごいことですので、スタジオで自己紹介をしてもらいました。3回目は、1月8日(金)の第3学期始業式で行うことになりました。結果はいかに・・・。乞うご期待です。

 子どもたちは、校長先生とじゃんけんできる喜びにあふれ、勝ったり負けたりしたときの歓声が校舎内に響き渡りました。聞いている私たち職員も、子どもたちの元気な声に笑みがこぼれました。

 最後に、生徒指導の先生から冬休みの生活についてお話がありました。健康で安全な生活を送るために大切なことを紙芝居形式で紹介しました。紙芝居の内容を画像で載せていますので、お子さんとの約束事を決める際などにご活用いただければ幸いです。

 今年も実り多い冬休みとなりますよう、職員一同願っております。

 

 

 

 

わーい雪が降ったぞ!

 今週水曜日と木曜日にかけて、校庭に雪が積もりました。寒さなどなんのその、子どもたちは休み時間に笑顔で校庭に飛び出し、雪だるまづくりや雪合戦を楽しんでいました。元気な子どもたちの姿を見ると、元気になりますね!

1年生本の読み聞かせ

 本の読み聞かせボランティアの方にお越しいただきまして、1年生の教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれながら、真剣なまなざしでお話を聞いていました。

縁プロジェクトさんからクリスマスプレゼント

 10月に行われましたVamos Ohyama Deportesで、子どもたちが輝くステージ設営の中心を担っていただきました「縁プロジェクト」さんから、本日大山小学校へ素敵な学校札を寄贈していただきました。幅120cm高さ30cmの国産の杉の木に、力強くしなやかな校名と、手描きの校章がしたためられ、縁さんの焼き印が入った学校札です。職員玄関に飾りましたところ、大山小学校の玄関が大幅に格式高くなりました。縁プロジェクトさんによりますと、今回のVamos Ohyama Deportesをきっかけとしていただいた貴重な縁に対する感謝の気持ちを、形として表したいとのことでした。縁プロジェクトさんのおかげで成功したVamos Ohyama Deportesは、今年度最大の学校行事となりました。学校として御礼申し上げるところに、返ってこのような素敵なクリスマスプレゼントをいただいてしまいました。ありがとうございました。

校外子ども会

 今日の昼休みに校外子ども会を行いました。登校についての反省をしたり、冬休みに向けて気を付けることなどを確認したりしました。このような異年齢での活動は、自分の立場を自覚するとともに、下級生に対する接し方を学ぶ貴重な機会です。ここで話し合ったことを明日からの登下校に役立てたいですね。

5年図工「地球は大きなキャンバスだ!」

 今日の図工は、校庭にある落ち葉や木の枝を並べたり組み合わせたりして作品を作る学習をしました。子どもたちは、グループで相談しながらデザインを考え、役割を分担して想像力豊かな作品を仕上げていました。ちなみに3枚目の写真は何に見えるでしょうか。

寒くても元気いっぱい運動だ!

 冷たい風が肌をつつく今日の気温ですが、子どもたちや先生方も校庭で元気に走っています。校庭の隅ではなわとびの練習をしている子どもたち、どの子も元気いっぱいです。寒さに負けない大山っ子とても頼もしいですね。

今日から個別面談お世話になります。

 今日から9日(水)までの5日間において、個別面談を実施いたします。保護者の皆様におかれましては、師走のお忙しいところご来校いただきますこと、誠にありがとうございます。駐車場は幼稚園の西側の駐車場をご利用いただき、児童昇降口よりお入りください。その際に検温と手指の消毒をお願いいたします。お履物はお子さんの下駄箱をご利用ください。校内には、保護者の方々にご協力いただきましたマイおにぎりデーの取組や、人権作文の優秀作品などを掲示しておりますので、ぜひご覧ください。保護者控室は2階西側の図工室となります。なお、個別面談期間中は、校内の特別教室にて幼稚園の個別面談も同時に行いますので、ご了承いただきますようお願いいたします。だいぶ気温も下がってきましたので、校舎内も冷え冷えします。温かい服装でお越しいただきますようお願いいたします。

「1年生ようこそ!」2年生によるおもちゃまつり

 2年生が生活科で手作りしたおもちゃを使っておもちゃまつりを開きました。1年生を招待し、工夫を凝らしたおもちゃで楽しんでもらいました。1年生は、いろいろなおもちゃで遊んだり、プレゼントをもらったりして、「2年生すごいなあ!」と感心している様子でした。

今年度最後の研究授業5年算数

 5年1組での研究授業では、走る距離と時間が異なる2人の速さを比べるにはどのような方法があるのかを学習しました。担任の先生がこれまでの学習内容を分かりやすくまとめた掲示を作成したことにより、子どもたちは既習事項を生かして問題を解くための手がかりをつかむことができました。

書写講座が始まりました

 毎年お世話になっております書家の菊地繁子先生をお招きし、3年生から学級ごとに書きぞめのご指導をいただきます。子どもたちは繁子先生のお話を真剣に聞きながら、筆を大きく動かして練習をしていました。

3年生算数研究授業「分数のたし算」

 これまでに学習した整数のたし算、小数のたし算の計算の仕方を使って、分数のたし算ができるかどうかを考えました。子どもたちは、計算の仕方を説明するために様々な考えを出しながら、学習を進めていました。

4年生算数研究授業

 向かい合った辺が平行かどうかに着目しながら、四角形を分類し、その特徴を整理する授業を行いました。子どもたちは、平行かどうかを確かめながら、考えを出し合い、比べ合って学習していました。

3年生道徳研究授業

 親切、思いやりについて、友達にどんな一言をかければよかったのか、登場人物や自分の経験と照らし合わせながら考えていました。

マイおにぎりデー

 今日はお弁当の日に合わせて子どもたちが自分のご飯をおにぎりにして持参するマイおにぎりデーです。6年生の教室では、様々な形のおにぎりが見られました。中には新品のソフトボールのようなおにぎりもあり、個性を感じました。保護者の皆さんもご協力ありがとうございます。マイおにぎり、作ったぞー!

EM菌贈呈式

 村の商工会女性部の方にお越しいただき、プールに入れるEM菌を頂戴しました。EM菌は、微生物の力を借りて環境浄化に一役買う優れものです。体育委員の子どもたちがポリタンクに入ったEM菌を運び、プールに投入しました。これで来年のプール清掃は楽に行うことができます。商工会女性部の皆さんありがとうございます。

エンディング(Vamos Ohyama Deportes)

 最後まで走り、踊り、舞い、助け合い、応援した大山小の運動会・学習発表会もエンディングを迎えました。優勝は赤組でしたが、白組も大健闘、好勝負でした。最後は合唱部のSmile Againの歌で締めくくり、全校生で今日の思い出を振り返りながら、秋のさわやかな晴れ空に風船を飛ばしました。また、来年もSmile  Againとなるようにしたいものです。今日が大成功に終わったのも、一生懸命な子どもたち、温かいご声援をくださったご来賓、保護者、PTA、地域の皆様、そしてメインステージを設置してくださった皆様のおかげです。この場ではありますが、職員一同心から感謝申し上げます。ありがとうございました。こちらをもちまして、本日のリアルタイム投稿は最後となります。ご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

5・6年生 鼓笛隊(Vamos Ohyama Deportes)

 高学年のみなさんは、運動会・学習発表会の準備と並行しながら鼓笛隊の演奏や隊形移動の練習を重ねてきました。練習の成果をさわやかな晴れ空の下、たくさんの方に聴いていただくのはとてもやりがいのある貴重な経験です。凛々しい高学年のみなさんの表情が印象的ですね。

4年生 十二神楽(Vamos Ohyama Deportes)

4年生の十二神楽の発表です。4年生は、1学期から十二神楽保存会の皆さんに10回を越えるご指導をいただき、練習を重ねてきました。メインステージの近くからたくさんの方々に見ていただき、4年生も適度な緊張感の中、勇壮な演奏と舞を披露することができました。

力を合わせて「おおたま」運び(Vamos Ohyama Deportes)

 プログラム1番は、今回のメイン種目の1つであるおおたま運びです。子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様で一体となって行う本校初の種目です。たくさんの方にご参加いただきまして、晴天の下に紅白の大玉が嬉しそうに宙を舞いました。今年は赤が勝ちました。ご参加いただきました皆様ありがとうございます。

オープニング Vamos Ohyama Deportes

 オープニングでは、子どもたちの元気な声と合唱部の歌声で盛大に始まりました。次のプログラムは、「力を合わせて!『おおたま』運び」です。保護者の方、地域の方、大山のみなさんと子どもたちで一体となって行うプログラムです。職員が声をおかけしますので、奮ってご参加ください。ご参加される際には、マスクのご着用をお願いいたします。

18日(日)本日開催!Vamos Ohyama Deportes

 今朝6時に花火を打ち上げまして、いよいよ本日運動会・学習発表会が行われます。早朝より地域の方、保護者の方にお越しいただき、メインステージを設置していただきました。6年生が中心となって制作した看板も掲げられ、準備も着々と進んでおります。オープニングは8時30分開始となります。本日の様子は、こちらのホームページでリアルタイムに投稿していきます。ご観覧の皆様におかれましては、校庭入口に手指消毒液を設置しておりますので、ご利用ください。

看板設置!ありがとうございます

 

Vamos Oyama Deportes 全体練習③

 今週火曜日から3回に分けて行われました全体練習も本日で最後となりました。立派なメインステージも完成し、本番さながらの雰囲気で練習することができました。

 当日ご来校いただく皆様には、オープニング後のプログラム1番に行われる「力を合わせておおたま運び」で、子どもたちと一緒に大玉を運んでくださるよう奮ってご参加をお願いいたします。職員が写真の場所にお集まりいただくようご案内いたします。競技での服装や持ち物などのご用意は不要ですが、マスク着用の上ご参加願います。大山の子どもたち、保護者の皆様、地域の方々と一体となって実施したいと考えておりますので、ご協力をお願いいたします。

Vamos Ohyama Deportes メインステージ完成!

 本日地域の方々やPTAの皆さんにご協力いただき、早朝から夕方までステージ設営並びに音響設定をしていただきました。地域の方々は職人技を駆使し、ステージの平行を取るために高性能の機械を持参してくださったり、トラックやフォークリフトをご用意いただいたりするなど、子どもたちの笑顔のために時間も労力も惜しみなくご尽力いただきました。おかげさまで、大山小学校初となる運動会と学習発表会のコラボレーションスタイルにふさわしい、壮大なステージが完成しました。子どもたちもステージの大きさに感動し、当日を迎えることをさらに楽しみにしている様子でした。午後には、合唱部の子どもたちがステージ上で練習し、新聞社の取材を受けました。いよいよ完成したステージに、子どもたちのどのような笑顔が広がるのでしょうか。我々職員も非常に待ち遠しく思っています。本日お忙しい中ご協力いただきました皆さん、長時間にわたりまして誠にありがとうございました。感謝の気持ちを込めまして、ステージ設営までの様子を画像のコマ送りでご紹介いたします。

 

Vamos Ohyama Deportes 全体練習①

 今日から明後日まで全体練習が行われます。今日は、オープニングとエンディングの練習をしました。全体の動きが揃ってくると、とても美しく感じます。

新聞社の方が取材に来てくださいました!Vamos Ohyama Deportes(運動会・学習発表会)看板作成中

 6年生を中心に作成を進めている運動会・学習発表会のステージ用看板ですが、この度新聞社の方が来てくださり、取材を受けることになりました。この看板は、地域の縁プロジェクトのみなさんが「子ども達の笑顔が見たい!」思い思いから寄贈してくださいました。「看板隊」と名付けられた6年生が一文字一文字丁寧に描き、作成しています。このような地域の方の温かいご支援をいただきながら、準備は着々と進んでいます。看板の完成を含め、当日をどうぞお楽しみにしてください。

学習指導員さんが来てくださいました。

 本日から大山小学校に福島大学の学生さんが学習指導員として来てくださることになりました。主に授業での個別指導に関わってくださいます。今日は1年生、3年生、4年生の教室に入っていただきました。子どもたちの力が伸びるように担任と連携を図りながら進めていきます。給食や清掃の時間も一緒に活動していただく予定です。

 

1・2年生大玉転がしの練習

 17日(土)に行われます Vamos Ohyama Deportes 運動会・学習発表会の種目の一つである低学年の団体競技は大玉転がしです。自分よりも大きい玉を転がしている様子がとてもかわいらしいです。練習するごとに上手に転がすことができるようになってきました。本番が楽しみですね。

6年国語科ゲストティーチャー

 6年生では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。今日は学校司書の先生に、宮沢賢治の作品や日本の児童文学について教えていただき、授業後半には本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、大事なところをノートに記録しながら、日本文学の素晴らしさについて理解を深めていました。

4年生十二神楽練習

 1学期から講師の方々に度重なるご指導をいただき、舞の子どもたちは衣装を身にまとうなど本番さながらの雰囲気で練習が行われています。来たるVamos Ohyama Deportes(運動会•学習発表会)に向けて着々と準備が進み、本番がとても楽しみです。

運動会おおたま運びの練習

 大山小学校では、運動会に向けて念願の大玉を購入しました。今日は昼休みに全校生で並び方や演技の進め方などを練習しました。子どもたちはとても楽しそうに大玉を運んでいました。

1・2年生外国語活動

 今日は1年生と2年生の外国語活動の日です。ALTの先生に来ていただき、ゲームをしながら楽しく英語にふれることができました。何が隠れているのでしょう?

修学旅行「帰ってきました!帰校式」

 無事に学校へ到着しました。子どもたちは両手と心の中にたくさんの思い出を持って帰ってきました。たくさんの保護者の方にもお出迎えいただきありがとうございます。土日ゆっくり休んで、来週元気に登校してくれることを願っています。修学旅行の記事はこちらで最後となります。ご覧いただきありがとうございました。

修学旅行「班別研修終了」

 お昼ご飯を食べて、無事に鶴ヶ城会館へ戻ってくることができました。子どもたちは満足した表情で、引率教員に無事を報告しました。どんなお土産を買ったのでしょうか楽しみですね。いよいよ学校に向けて出発します。

修学旅行「学校到着時刻が早まります」

 班別研修が順調に進んだことにより、当初の予定から30分程度早まったため、14:30に鶴ヶ城会館を出発しました。学校到着時刻は15:40頃を見込んでおります。到着後に帰校式を行い解散となります。なお、保護者のお迎えにて帰宅されるお子さんにつきましては、体育館で待たせますので、お車を幼稚園西側駐車場にとめていただき、体育館までお越しいただきますようお願い致します。

修学旅行班別研修「移動中」

 初めての場所は、行きたい場所の方角やどちらの道路側からバスに乗るのかなど戸惑うこともありますが、班のメンバーと確認しながら移動しています。これも、ここだからこそできる大きな学びの1つです。

修学旅行班別研修「フルーツパイ作り体験」

 こちらの班はフルーツパイ作り体験をしました。学校では十分な調理実習ができていなかったので、このような機会は大変貴重です。子どもたちは丁寧に形を整えながら見栄えも考えて三角や四角の形に作っています。出来上がりが楽しみですね。

修学旅行班別研修「硝子絵彫り」

 会津の伝統工芸の一つである硝子絵彫りの様子です。小学校生活の思い出や修学旅行で学んだ会津の歴史などを振り返り、豊かな発想を膨らませながら細かい部分まで丁寧に絵や文字などを彫っています。

 

 

本の読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、2年生となかよし・すくすく学級の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。9月の行事に合ったお話や子どもたちの興味関心のあるお話など、子どもたちは絵本の世界に聞き入る様子が見られました。朝の穏やかな時間をつくっていただきました。ボランティアのみなさんありがとうございます。

修学旅行2日目スタート「朝食」

 修学旅行2日目が始まりました。子どもたちは十分に睡眠をとることができたようで、元気一杯の様子です。ボリューム満点の朝食をしっかり食べています。今日は8時20分ごろにホテルを出発し、9時から14時30分まで修学旅行のメインの活動である班別研修をします。

 

修学旅行「楽しい夕食」

 豪華な夕食に舌鼓を打ちながら、笑顔で食べる姿が見られます。夕食のメニューにも会津の豊かな食文化が感じられます。子どもたちの表情から、郷土料理を味わうことも大切な食育だと感じました。

 本日の修学旅行の様子はここまでとなります。明日の様子も随時投稿します。

 

修学旅行「ホテル到着」

 見学が順調に進んだため、予定より若干早くホテルに到着しました。会津若松市内を1日中たくさん歩いたので、多少の疲れが見られました。入浴後に夕食を食べて、明日のためにしっかり休みたいと思います。

修学旅行「会津武家屋敷」

 会津武家屋敷に到着しました。昔の武士の住まいを見学し、敷地の広さや部屋数の多さ等、今の住宅環境との違いに驚いていました。ここでも戊辰戦争との関連について学ぶことができました。

修学旅行「飯盛山見学」

 飯盛山に到着しました。飯盛山は、戊辰戦争時に白虎隊が自決した場所として知られています。時折雨が降りましたが、飯盛山から見える鶴ケ城を確認することができました。

修学旅行「赤べこ絵付け」

 鶴ケ城会館で赤ベコの絵付けを体験しました。見本を参考にしながら、どの子も真剣に絵付けし、世界に一つの赤ベコを仕上げています。この次は、飯盛山見学となります。

修学旅行「1日目昼食」

 お楽しみの一つである1日目の昼食です。ソーシャルディスタンスをとりながらおいしくいただきました。次の活動は、鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験をします。

 

修学旅行「福島県立博物館」

 鶴ヶ城見学後、徒歩で福島県立博物館に移動しました。博物館では、初めに戊辰戦争についての説明を受けました。戊辰戦争は152年前に起こった戦争で、会津の惨劇であることを教えていただきました。その後、館内の常設展を見学しました。常設展には、縄文時代からの人々の暮らしの様子や会津の土地の様子、歴史などが分かる様々な展示物があります。子どもたちは、社会科で学んだ歴史学習と関連させながら、興味深く見学していました。この後は、鶴ヶ城会館で昼食となります。

修学旅行「鶴ヶ城見学」

 初日の最初のプログラムは、会津鶴ヶ城の見学です。天守閣の最上階から会津盆地が遠くまで見渡せます。お城の造りや石垣など、当時の人々が手作業で進めていたことに驚きを感じながら、会津の歴史の奥深さを学ぶことができたようです。次は、鶴ヶ城の近くにある福島県立博物館の見学です。

 

修学旅行「出発式」

 今日から1泊2日会津若松市へ修学旅行に行きます。出発式ではねらいを確認し、見送りに来てくださった保護者の方へ元気に行ってきますのあいさつをしました。どの子も期待に胸を膨らませている様子でした。予定通り8時に学校を出発しました。修学旅行の様子はこちらのホームページで随時お知らせ致します。

 

ふれあいタイム

 今日のふれあいタイムは、6年生を中心に班で計画した内容を校舎内で楽しみ、交流を深めました。

清掃班集会

延期になっていた縦割り清掃班による清掃班集会を実施しました。新しい清掃場所でどんな掃除をするのかについて話し合いました。1年生も掃除の仕方を覚えていきます。

 

PTA奉仕作業 資源回収

 土曜日の早朝にも関わらず、たくさんの保護者の方にご来校いただきまして、学校周辺の除草や泥上げ、資源回収をしていただきました。おかげさまできれいな学校環境となりました。ありがとうございました。

合唱部練習開始

今年度の合唱部の練習が始まりました。10月に予定されている運動会・学習発表会で披露する予定です。

5年自然教室「帰校式」

 2日間の自然教室を終えて、無事に学校へ戻りました。自然教室で学んだことを、明日からの学校生活に生かしていきたいとの感想が聞かれました。今日はゆっくり休んで明日元気に登校できるよう願っています。

5年自然教室「退所式」

 あっという間に2日間の活動が終わり、退所式を迎えました。充実した活動ができたのも、コロナ対策に万全を期してくださった所の方のおかげです。この感謝の気持ちをもって、学校に帰りたいと思います。出発は13:30の予定です。

5年自然教室「最後の食事」

 白河だるまの絵付けが終わった後に、施設周辺の自然散策をしました。生き物を観察したりアスレチックで体を動かしたりすることができました。最後の食事はカレーライスです。美味しい食事をありがとうございました。

5年自然教室「白河だるま絵付け」

 昨日の雨が今朝も続いていることから、午前中に予定していた沢歩きを変更し、白河だるまの絵付けを行うことにしました。赤と白のだるまに自分の発想を生かしたデザインを表現しています。お土産に持ち帰りますので、できあがりをお楽しみにしてください。

5年自然教室「2日目スタート 朝食」

 消灯後の子どもたちは、みんな静かに就寝していました。今朝は6時半に起床し、ベッドや部屋の清掃をしました。健康観察と検温を行い、若干寝不足の子がいましたが、体調不良の子はいません。みんな朝食で1日のエネルギーをチャージできたようです。

5年自然教室「キャンドルファイヤー」

 ろうそくの灯火に「健康」「友情」「努力」「希望」の誓いを立て、この自然教室で出会った新しい自分を振り返りながら、キャンドルファイヤーを行いました。ソーシャルディスタンスを取りながらダンスをしたり、班ごとに考えたゲームをしたりして楽しみました。

5年自然教室「食堂での夕飯」

午後の活動を終えて、食堂での夕飯をいただきました。配膳は一人一人に食事が提供され、座席もソーシャルディスタンスをとった配置となっています。子どもたちは、静かに美味しくいただいていました。

5年自然教室「野外炊飯」

 所の方から準備上の注意を教えていただき、焼きそば作りに取り組みました。野菜を切る子、火を起こす子、班ごとに分担して調理しています。全ての班が、マッチで火起こしできました。片付けをしながら準備するなど、協力的に進めているところが大山っ子の素晴らしいところです。とても美味しい焼きそばができました。

5年自然教室「入所式」

 10:00に那須甲子青少年自然の家に到着しました。入所式では、所の方から時間を守ること、自然に親しむこと、協力の大切さを教えていただきました。これからベッドメーキングをして、野外炊飯の準備を行います。

9月1日は防災の日 登校指導も実施しました。

毎月1日に実施している登校指導を実施しました。地域の方や交通指導員、教職員も含めてみんなで子どもたちを見守っています。また,9月1日は防災の日です。日頃から防災に対する意識を高めていくことが大切になっています。

5年自然教室「出発式」

 5年生のワクワクドキドキな表情が印象的な出発式の様子です。集団で生活する心構えをもち、校長先生に元気よく「行ってきます!」の挨拶をして出発しました。