玉っ子ニュース

カテゴリ:4学年

こういう授業は面白い ~4年生~

 4年生の社会科の授業です。コンビニの看板ですが、いつも見慣れた色の看板ではありません。

「ん?」「どうして色が違うの?」

子どもたちの?は膨らみます。こういう授業は面白いですね。子どもたちが夢中になります。

片山ジェシーさん来校 ~マチュピチュ村の子どもたちからの手紙~

 マチュピチュ村の観光大使、片山ジェシーさんが来校されました。昨年11月、玉井小学校と大山小学校の子どもたちからマチュピチュの子どもたちへの手紙をお願いしました。今回は、マチュピチュ村の子どもたちから大玉村の子どもたちへの手紙を届けて下さいました。短時間ではありましたが、11月に関わりを持った4年生との再会も出来ました。

リモートで繋いで学習 ~4年総合、川俣小と~

 「リモートで繋いで、他校の同学年児童とお互いに学習したことを紹介し合う。」タブレットを活用して、今はこのようなことができるようになりました。昨年末に、川俣小学校の4年生の発表を、リモートでお聞きしていましたので、今度はこちらから、総合的な学習で学んだことを、川俣小学校の4年生に紹介しました。マチュピチュのこと、野内与吉さんのこと等、紹介しました。

書き初め指導始まる 

 今年度も、年明けに県の書き初め展に出品します。3年生以上が取り組みますが、今年も事前に村在住の書家菊地繁子先生を講師にお迎えして、書き初め指導を行っています。

 昨日までが3年生、今日からは4年生です。来週は高学年の子どもたちの指導を予定しています。

 

4年総合 ~ふるさとの人・世界とつながる~

 南米ペルーのマチュピチュ観光大使を務めている片山ジェシーさんと、人力車で世界一周を目指しているガンプ鈴木さんが大玉村を訪れました。昨年度は片山さんお一人の話でしたが、今回は、4年生が総合的な学習の一環として世界を旅するお二人から話を聞くことができました。

 

 

4年国語 ~登場人物の行動や気持ちを考える~

 本校の現職教育(先生方の研究)は国語科の物語文の読み取りの指導について行っています。今日は4年1組で授業が行われ、全教員が参観しました。教材文の叙述を基にどのように読み取っていくようにするのか、子どもたちの学びの様子から指導法の工夫を見いだし、全教員で共有できるように取り組んでいます。

三ツ森ため池のDVD鑑賞 ~4年~

 4年生の子どもたちが1学期に見学学習にいった「三ツ森ため池」について編集したDVDができあがり、その鑑賞とDVD贈呈式がありました。土地改良区の渡邉様から、子どもたち一人一人に完成したDVDをプレゼントしていただきました。

 

彫刻刀を使って ~4年図画工作~

 4年生になると図画工作に時間に初めて彫刻刀を使った学習を行います。彫刻刀の種類による線の違いを、試しに彫ったり刷ったりして、経験した子どもたちです。とてもよい表情で取り組んでいました。早めに終わった子が、率先して片付けをしている姿も印象的でした。

 

人権教室 ~4年生~

 4年生を対象に「人権教室」を行いました。2名の講師の先生をお迎えし、「人権」って何?という話を聞いたり、友達のとの関わり合いから身近な「人権」について考えたりと体験貴重な時間となりました。

 

大玉村のことを知ろう ~4年総合~

 4年生は総合的な学習の時間に「地域で働く人々について調べよう」という単元で学習しています。今日は安達太良の里直売所の矢吹店長さんにゲストティーチャーとして来校いただき、お話をしていただきました。大玉村で作っている米の試食もさせていただき、味覚、嗅覚等も駆使した学習となりました。

タッチタイピングに挑戦 ~4年生~

 タッチタイピングとは、キーボード入力を行う際に、キーをみないでキーを正確に打つタイピング技能です。「ブラインドタッチ」という場合もあります。4年生の中でも、タイピングが得意な子ども数人が、村教委ICT担当指導主事のすすめで、タッチタイピングに取り組みました。

4年1組の指導に新しい先生が来ました

 4年1組担任が初任者研修等の際に、子どもたちの学習指導を担当する先生が本日着任され、子どもたちと初めての授業を行いました。ベテランの先生で、子どもたちの表情をよく読み取りながらの授業の様子がみられました。

ふるさとの人・世界とつながる ~4年総合~

 4年生の総合では世界で活躍するふるさとの人々から学ぶ学習の一つとして、野内与吉さんについて学ぶ機会があります。今日は大玉村国内外交流協会会長の野内文孝さんにゲストティーチャーとして来校いただき、野内与吉さんのお話を聞くことができました。

友達のいいところを見つけよう 4年

 4年2組では学級活動の時間に「友達のいいところを見つけよう」の授業を行いました。友達のよさを伝え合う活動を通して、他者理解や自己肯定の気持ちを持つことができるようにすることが授業のねらいです。自分では気づかなかった「ぼく」「わたし」のよさに、改めて気づき、周りの友達から「こんなところがすごいね」といわれたうれしさを、振り返りで発表することができた子どもたちが多く見られました。

 

4年2組 書道教室

 今週も菊地繁子先生による書道教室が行われました。今日は4年2組です。

「明るい心」の「る」「い」のひらがなもなかなか難しい字です。子どもたちは講師の先生の指導を受けながら少しずつコツをつかむことができたようです。

 

 

  

4年1組書道教室始まる!

 今日から4年生の書道教室が始まりました。4年生が取り組む文字は「明るい心」です。一文字一文字に書道の難しさを感じるポイントが入っているために、思うようにはなかなか書けないようでしたが、最後まで版張りました。

 

4年生 体育 跳び箱運動

 4年生の子どもたちは跳び箱運動に挑戦中です。切り返し系(開脚跳びや閉脚跳びなど)と回転系(台上前転等)の二系列の運動に挑戦中です。運動につながる補強運動にも取り組んでいます。

 

新聞をつくろう 4年国語

 4年生の国語は、新聞づくりを通して、相手に伝わりやすく、分かりやすくするための表現を学んでいます。班ごとに見出しやイラストを工夫したり、集約したアンケートの活用を考えたりしながらの協働学習です。

4年総合 地域で働く人々

 4年生の総合的な学習の時間では「ふるさとの人・世界とつながる」のテーマで学習しています。1学期はキャリア教育の視点から「地域で働く人々について調べよう」での学習です。

 今日は直売所の店長さんにお越しいただき、事前にお伝えしていた子どもたちからの様々な疑問に答えていただきました。

 

イベント 二十歳の自分へ【4年】

校長先生から「十歳の証」をいただいた4年生。

十年後の自分への夢や希望を一人一人立派に発表しました。

「大人になるということは,よい方向へ自分で向かっていくということ」

4年生はみんなで頑張っていこう,高め合っていこうという気持ちを確かめ合いました。

 

笑う 縄とび記録会【3年・4年】

2校時目に3学年,4校時目に4学年の縄とび記録会を実施しました。
最後の1秒まで挑戦し続ける姿がすばらしかったです。
また,どちらの学年も友だちを応援する声がたくさん響いており,子どもたちの心優しさに嬉しい気持ちになりました。
    

雪 スキー教室【4,5,6年】

あだたら高原スキー場で,4~6年生のスキー教室を実施しました。
天候が心配されましたが,スキー場に着くと青空が広がっており,よいコンディションの中で活動することができました。
あだたら高原スキー場インストラクターの先生方の指導を受けてどのお子さんもみるみる上達しました。やはり,毎年行っていると上達するもので,特に6年生は,難しいコースに挑戦したり,スピードを出したりと,とても上手に滑ることができていました。
また,スノーエスカレーターを使いながら練習していた多くの4年生も,最後には板を外してリフトに乗る体験をし,「来年はここを滑ってくるぞ」と楽しそうに話していました。
      
      

給食・食事 砂糖何本分?【4年食育】

今年度全学年で講師をお招きしながら食育を実施してきましたが,今日はその最終で4学年の実施日でした。
同じ砂糖の量でも,冷たくして炭酸を加えるとすっきりしてつい飲めてしまうということを,一人一人が試飲によって体感しました。普段何気なく砂糖をとってしまっているものです。
そこから,砂糖のとり過ぎが体に及ぼす影響について学び,まとめでは,子どもたちなりにおやつの食べ方や選び方を考えました。
「自己管理能力」は本校の学びでも大切にしているところです。今回の砂糖に関しても,知ることによって,自分で量をコントロールしていこうという気持ちが出てくることでしょう。
冬休みを前に,とてもよい学びになりました。
  

笑う プログラミング初体験

ALTのカルロス先生が,ご自身の大学時代の経験を生かし,4年生の外国語活動の時間にロボットのプログラミングを教材として活用してくださりました。
エンジニアチームとプログラマーチームに分かれ,ブロックでのロボット作りや,タブレットを使ったプログラミングを体験しました。
平成32年度から実施の小学校学習指導要領では,「プログラミング学習」が取り入れられるようになります。
世界各国の人々とロボット作りの過程やプログラミングについて英語で議論を交わすという時代がくるのは,そう遠くないかもしれません。
  

ビジネス 書家の先生をお招きして

5月に引き続き,この冬休み前も,大玉在住の書家の先生をお招きし,書写の指導をいただいています。
今日から12月18日まで,3年生から6年生の各クラスで2時間ずつご指導いただきます。
子どもたちを「村の宝」と言って愛情たっぷりにご指導くださる先生で,子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
  

ハート 自分のいいところを~心の教育プログラム~

福島大学・弘前大学専門家チーム派遣による,「心の教育プログラム」があり,今年度本校では,全学級でこの授業を実施することとしました。
今日は,3,4年生の授業日でした。
「自分のいいところを6個挙げてみよう」と言われると難しさを感じてしまうかもしれません。しかし,それは,他人と比べて優れているところを探そうとするからだそうです。
「いいところ」=「ふだんできていること」と捉えると,急に考えやすくなります。例えば朝ごはんを食べた,友だちにあいさつをしたなど…。
現代の子どもたちには「自己肯定感」を育むことが必要と言われます。たくさんの発見がある授業で,よい機会をいただきました。
  

出張・旅行 4年生地域に学ぶ

総合的な学習の時間に,大玉村のよさを調べてきました。
相応寺,向山製作所,野内与吉資料館,直売所,そして,稲刈りをしている田んぼへ行って村の魅力を感じてきました。
知れば知るほど魅力あふれる村であり,子どもたちはたくさんの人に優しくしていただきながら,ふるさとへのほこりを感じているようでした。
今日の学びは,学習発表会の発表内容につなげていきます!
     
お忙しい中,子どもたちのためにご対応くださったみなさま,ありがとうございました。

会議・研修 考え,議論する道徳へ

玉井小学校の校内研究道徳研究部による授業研究がありました。
学校教育における道徳がさらに重視され,「教科」となります。
検定教科書が導入されたり,評価を取り入れたりします。
そして,大切なのは,自分なら何ができるかと,自分自身の問題として捉え向き合う「考え,議論する道徳」への質的転換です。
そこで,本校でも,互いに授業を見せ合いながら,より効果的な指導のあり方について追究しています。
本日の授業では,悲しい思いをさせた友だちに対してどうしうたらよいのかと真剣に考える姿が見られました。
  

バス 4年見学学習

秋晴れの9月20日(水),4年生が見学学習に行ってきました。
今回の見学先は,福島市のこむこむと,二本松市にあるあだたら清流センターです。
こむこむでは,専用の器具を使って放射線量を測ったり,プラネタリウムで福島の星空を見たりしました。また,ライブラリーで本を読む時間があり,たくさんの本にふれて嬉しそうでした。
あだたら清流センターでは,微生物を使って生活排水をきれいにしていることを学びました。
新しい発見がたくさんあり,子どもたちの表情がとても輝いていました

     

晴れ もうすぐ南達陸上~4年生大活躍の壮行会~

いよいよ24日(水)は南達方部小学校交歓陸上競技大会です。
5,6年生が毎日一生懸命に練習を重ねています。
実はこの「一生懸命さ」には理由があります。
17日(水)に4年生が中心となって「陸上競技大会選手を励ます会」を開いてくれたのです。
4年生の気合いの入った応援は見事なもので,5,6年生も「がんばらなくては」という気持ちになったに違いありません。
1~4年生の応援に後押しされた5,6年生。当日の大活躍が楽しみです。
  

にっこり 書家の先生をお招きして

大玉村在住の書家の先生をお迎えし,書写の指導をいただいています。今日から6月15日まで,3年生から6年生の各クラスで2時間ずつ指導していただく予定です。
地域の先生からご指導いただくことは,地域の方へのあこがれや尊敬の念を深めることにもなるに違いありません。
今日は4年生がご指導いただきました。みるみる上達しており,子どもたちの満足した表情が印象的でした。
  

病院 4年生消防署見学

4年生が社会科で安達地方広域行政組合南消防署へ見学学習に行ってきました。
実際に消防服を着たり,ホースを持ったりすることができ,子どもたちは,「こんなに重くてたいへんなのに消防士さんはすごいな」などと感想を述べていました。
貴重なお話をうかがったり,実際に体験させていただいたりすることで,消防士さんの苦労や工夫,何より「思い」を知ることができ,とてもよい学びとなりました。
南消防署の皆様,ありがとうございました。
     

記念日 6年生への招待状

3月1日は6年生を送る会です。
感謝の気持ちを表そうと,現在,各学年でいろいろな準備をしています。
この日は,4年生が,6年生一人一人に招待状を渡しました。
飛び出す構造にしたり,かわいらしい絵を描いたりと,それぞれがお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら丁寧に作りました。
受け取った6年生も,とても嬉しそうにしていました。
6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
   

マッスルスーツ デモンストレーション

4学年の国語科教科書に,説明文「『着るロボット』を作る」があります。
この着るロボット「マッスルスーツ」は,実は福島県飯舘村にある株式会社菊池製作所さんが作っているのです。
今日は,菊池製作所の佐藤様・森岡様に3台のマッスルスーツを持参していただき,実際に体験をさせていただきました。
 
  
開発には15年もかかっているそうです。着けてみると見た目以上に軽く,また,重い荷物も軽々持ち上げられることに子どもたちは驚いていました。

安達太良山登山〜生きててよかった!〜

10月9日、絶好の登山日和です。

9:20、現地で山の会の方と10名の保護者の皆様と合流。紅葉真っ盛りの安達太良山。たくさんの登山客で大にぎわい。大行列のゴンドラ。みんなでワクワクしながら並びました。


どんな感じかな、落ちないのかな。先生、落ちたらどうすんですか。ワクワクドキドキの子供たち。


楽しかった。もっと乗っていたかったな。景色がよかったよ。笑顔でゴンドラから降りてきました。


「がんばるぞー!」「おーー!」のかけ声で元気に出発しました。歌いながら、おしゃべりしながら、まわりの景色を楽しみながら和やかな雰囲気。保護者の皆さんもうれしそうです。


やったぁ、1回目の休憩。安達太良山には一本しかないという、黄色のななかまどを見たり、まわりの紅葉の美しさに感動したり。自然の美しさを満喫。


頂上まであと少しと聞き、ついつい足取りも軽くなってしまいます。時折、振り返るとそこには素晴らしい景色が広がっています。「絶景‼︎」「すご〜い‼︎」あちこちから歓声が上がります。


やったぁ‼︎子供達の笑顔。玉井小の方角を見ると、黄金色に輝く田んぼ、そして学校も見つけ大喜び。用務員さんが4年生のために特別掲げてくれた鯉のぼりは、見えたかな⁇


頂上で食べる予定だったお昼ごはんはおあずけとなりましたが、元気に下山スタート。安達太良山の尾根伝いに歩いてくろがね小屋を通るルートです。この時はまだ、この後待ち受ける試練には、誰も気づいていないのでした…。

この直後、子供tたちに強風が襲いかかります。泣いてしまう子供たち。大人でも一人では立っていられないほどです。ビニールのカッパが風にあおられ、引き裂かれ、空に舞いがっていきます。「班で手をつなぎなさい‼️」「がんばれー‼️」「絶対、大丈夫‼️」必死の声もかき消されるほどの強風。みんなで励まし合い、声をかけ合い、何とか風をしのげる場所までたどりつきました。さっきまであんなに美しく見えた山が…。子供たちは恐怖と寒さと驚きを感じました。


ようやく昼食。自然の美しさと厳しさ、命の大切さを感じながらおにぎりを食べました。そして、友だちの手の温かさ、優しさ、お父さんお母さんのありがたさを感じたと思います。


昼食を食べ終わると、子供たちは笑顔と元気をとりもどし、足取りも軽やかにゴールをめざしました。さっきまでの出来事がまるで夢のよう。山はまた、あたたかく子供たちを見守ってくれました。全員、無事下山したときには、みんな大喜びでした。

山の会、保護者の皆様、本当にありがとうございました。この経験はきっと子供たちを成長させたことでしょう。そして…、みんな、生きててよかった!

4学年 見学学習


4学年は、こむこむに行きました。まず、プラネタリウムで、月の動きと星座の学習をしました。理科で学習したことを思い出しながら、興味深く話を聞きました。
次に放射線についての実験をしました。身の回りにある放射線についての理解を深めることができました。β線を測定できるベータちゃんを持ち、楽しく実験をしていました。
午後はこきりこの歴史や唄を聞いたり、実際に楽器の演奏の仕方を教えて頂いたりしました。みんな上手に演奏できるようになりました。こきりこは学習発表会でその成果を発表しますので、楽しみにしていて下さいね。

4学年 水関係施設見学



9月9日、雨の中、大玉村の水関係施設めぐりをしました。

まず、農業用水のための三ツ森ため池へ。こちらでは、土地改良区の職員の方が資料やクイズまで準備してくださいました。また、県北農林事務所の方が多数きてくだり、なんと、ヘルメット、カッパ、軍手、さらにはお土産まで準備してくださいました。雨の中でしたが、丁寧に説明していただき、子供達は興味深く聞きました。ため池の底に立った玉井小学生はみんなだけだよ、と聞き、さらにもりあがりました。10月には水を溜め始めてしまうとのこと。水が溜まったら、家族で見に行って欲しいです。

次は八坂神社わきの調整池へ。建設課の職員の方が待っていてくださいました。大玉村の水は、消毒しなくても飲めるほど、きれいな水だと聞いて、また大玉村の良さを発見することができました。

雨の中でしたが、村の良さ、そして、人のあたたかさを感じる見学となりました。

4学年 もとみやクリーンセンター見学


4学年は、もとみやクリーンセンター見学に行ってきました。今、社会科の学習でごみの処理と利用について学習しているからです。

ゴミが1日100トン以上運ばれてくること、ごみの処理に一か月1,000万円の電気代がかかること、きちんと分別されていない時は、手作業でやり直すことなど驚きがたくさんありました。また、ごみピットから大きなクレーンでごみが持ち上げられると歓声があがりました。

みなさん、ごみはきちんと分別しましょう。ペットボトルは水洗いして、ラベルとキャップをとって捨てましょう。一人一人の心がけが、ごみの有効活用につながることを学びました。

邦楽教室 4年生


6月23日に初めての邦楽教室がありました。

初めて間近で見る和楽器に興味津々。模範演奏では、会津磐梯山の歌と三味線、尺八の演奏に目を輝かせていました。また、琴による会津磐梯山の優雅な響きにも感動しました。

体験の時間も真剣!。尺八の息の入れ方、三味線や琴の音の出し方など、和楽器に親しむことができました。

たくさんのボランティアの方々が、貴重な演奏と楽器を提供してくださり、感謝しております。この中から、和楽器や、民謡に興味をもつ子どもたちが育つといいですね。

学年行事 4年生

6月13日に学年行事を行いました。

今回は親子ドッジボール大会。親子混合各クラス4チームに分かれての大会はどの試合も盛り上がり、白熱した試合が続きました。

準備運動にはいつも体育でやっている身体運動プログラムに親子で挑戦。楽々こなす子供たちでしたが、保護者の方々はクタクタでした。後日、筋肉痛になったとか。

最後は親子で対決。汗と笑顔が光る楽しい学年行事となりました。

JA見学 4年生


6月12日、4年生はJAみちのく安達、大玉支店の育苗センターに見学に行きました。

総合的な学習の時間に、大玉村の良さを様々な観点から見つけようと調べています。今回は、米作りについて調べるため、育苗センターで、お話を聞いたり、質問したり、実際にハウスの中などを見せていただいたりしました。大玉村の米が日本一と自慢できるようになるまでには、たくさんの苦労があることを学びました。

警察署見学 4年生


 5月28日、第4学年では郡山北警察署本宮分庁舎への見学活動がありました。警察で働く人は、どのようにして人々の暮らしを守っているのか、子ども達は興味深くお話を聞いていました。
 実際に事件や事故が起きた時に使う道具を触らせていただいたり、本物の白バイやパトカーに乗らせていただいたりと、貴重な体験をすることができました。初めて間近で見る白バイやパトカーに、子ども達は目を輝かせていました。
 この度、子ども達を歓迎してくださった本宮分庁舎の方々のご協力のおかげで、充実した見学活動となりました。